TOSS−TOW−WAY/小学校/総合的な学習/小6/地域の特色/まちづくり
自分のまちを知る・・・その3
片倉 信儀@TOSS/Sannai
「まちづくり」40時間の実践授業になります。電柱と電線
に注目させました。
TOSS/Sannai推薦
1 片倉の実践
<第3時−まちを知る3>
下の2枚の写真(A2版大)をていじする。左をA,右をBとする
![]() |
![]() |
A |
B |
(指示1) 二つとも、ある商店街の写真です。この写真を比べて、思ったこと、きづいたこと、わか
ったこと何でもいいです。ノートに箇条書きでかきなさい。できるだけ「Aは〜だけけど、Bは
〜だ」というように書きます。時間は15分です。三つ書いたらもってらっしゃい。
15分後にやめさせ、指名なし発表をさせた。全員が発表した。気づいてほしかったことは、次の四つ
のことだったが、全部発表された。
1 Aには電線や電柱があるけど、Bには無くすっきりしている。
2 Aには街路樹が無いけれど、Bにはあって明るい感じがする。 3 Aの空はせまい感じがするけれど、Bの空は広い感じがする。 4 Aの商店街は暗い感じがするけれど、Bの商店街は明るい感じがする。 |
そして、次のように説明した。
(説明1) Aに比べてBは、電柱や電線が無くて、まちなみがすっきりしていますよね。街路樹などがあって
明るい感じがするし、何と言っても空が広く感じますよね。
(発問1) ところで、電柱や電線は、どこにあるのでしょうか。
「道路の下」という正解が出た。
最後に、「しゃれた車止め」、「しゃれた街路灯」の写真も提示して、次のようにまとめた。
(説明2) このように、しゃれた車止めや街路灯を作ったり、電柱・電線を地下に埋めたりしてまちなみを
すっきりさせたりすることを、まちづくりと呼んでいます。これは、まちづくりのほんの一部にしかす
ぎません。中新田の町は、日本全国の中でもまちづくりをがんばっているところです。これらの他に
(写真を指しながら)どんなまちづくりをしているのか、これから勉強していきます。