TOSS−TOW−WAY/小学校/総合的な学習/小6/地域の特色/まちづくり
まちづくりは本当に必要なのか?
片倉 信儀@TOSS/Sannai
「まちづくり」40時間の実践授業になります。現在のまちづくりを勉強して、まちづくりは本当に
必要なことなのかどうかを話し合った。
TOSS/Sannai推薦
1 片倉の実践
<第16時−まちづくりは本当に必要か?・・・2>
「中新田町の20歳から25歳までの人口推移」のグラフを提示する。
![]() |
発問1 これは何を表すグラフですか。 |
・中新田町の20歳から25歳までの人口推移のグラフ
発問2 縦軸は何を表しますか。横軸は何を表しますか。 |
・縦軸は、20歳から24歳までの人数です。
・横軸は、年度です。
指示1 このグラフを見て、思ったこと、気づいたこと、分かったこと何でもいいです。ノート に書きなさい。 |
・平成元年あたりまで人口が減っている
・平成2年頃から人口が増えている
・まちづくりは昭和62年から平成2年まで行った
説明1 そうですね。まちづくりは昭和62年から平成2年まで行いました。平成元年あたり までは人口が減っていますが、平成2年頃から逆に人口が増えています。若い人た ちが町にのこるようになったんですね。若い人が町に残ると、町が活気づきますよね。 中新田のまちづくりは成功したと言えますね。 |
ここで、しゃれた街路灯の写真を提示し、次のように発問する。
![]() |
発問3 この街路灯1本の値段はいくらでしょうか。 |
・5万円 ・10万円 ・30万円
全員に発表させる。発表後、50万円であることを告げる。
![]() |
発問4 これも街路灯です。これは1本いくらでしょうか。 |
・10万円 ・20万円 ・7万円 ・5万円
これも全員に発表させる。発表後、1万円であることを告げる。そして、説明する。
説明2 (しゃれた街路灯の写真を指しながら)この街路灯約50本建てました。50万円 かける50本で約2500万円かかりました。それから、電柱・電線を地下に埋めた 工事費が約3000万円かかりました。合わせると約5500万円です。 (木の街路灯の写真を指しながら)この木の街路灯にすれば50万円です。工事 費も入れたとしても300万円ぐらいで済みます。 |
発問5 最後の問題です。ここまでお金をかけて、まちづくりをする必要があるでしょうか。 「必要だ」、「必要ない」とノートに書きなさい。理由もです。時間は5分です。 |
5分後にやめさせ挙手させた。
・「必要だ」 −− 33名
・「必要ない」 − 3名