TOSS−TOW−WAY/小学校/総合的な学習/小6/地域の特色/まちづくり
シャッター通り
片倉 信儀@TOSS/Sannai
「まちづくり」5時間の実践授業になります。日本で大問題になっている「シャッター通り」が導入です。
TOSS/Sannai推薦
       

                       1 片倉の実践

        <第1時>

 小学校6年生に授業した総合的な学習、「都市(まち)づくり教育」の授業記録である。
「シャッター通り」の写真を拡大したもの(A2版)を提示する。

提示したとたんに、「あれ見たことあるな」とか「古川(隣町)にあったような・・」という声があがった。
声が静まるのを待って発問した。

発問1 この写真は何曜日に撮影したものでしょうか。

 「エーッ!」という驚きの声があがった。そして、全員に聞いていった。日曜日から土曜日まで意見
が出たが土曜日と日曜日という意見が多かった。「なぜそう思うのか」ということも聞いたが、「次の
日が日曜日なので準備している」という意見と「シャッターがしまっている」という意見が出た。

 正解を告げ(日曜日)次のように説明した。

説明1 この写真は、古川市の七日町通り商店街の日曜日の様子です。時間は午後1時頃です。
    駅東のジャスコあたりと違って、人があまりいないし、お店も閉まっていますよね。このよう 
    に、日曜日なのにシャッターが閉まっているので、「シャッター通り」と呼ばれています。現在
    日本で、このような所がどんどん増えてきているそうです。

 「時間は午後1時頃」と告げたところ、「エーッ!」という驚きの声があがった。大半の子が早朝だと思
っていた。説明を続けた。

説明2 現在、日本で、このシャッター通りが増えてきて大問題になっています。商店街なのにお客
    さんが来ないんですから大変ですよね。お客さんがこないのでお店をやめてしまうところもあ
    ります。ところが、こうならないようにがんばっている町もあるんですよ。その町について、こ
    れか ら勉強していきます。

  

次に、上の写真(A3版大)を提示する。「あれー」、「どこかにあったよね」、「どこだったかな」とい             
う声が聞かれた。「学校の裏だよ」、「ひょっとして中新田の町!」という声も聞かれたが、ここはさ
らりと流した。そして、発問した。

発問2 これは何でしょう。

ここでも「えーっ!」という声が上がった。
・はいざら  ・ろうそくたて  ・かざり  ・目印  ・トイレ  ・風通し

という意見が出てきた。正解は告げず、次の写真(A3版大)を提示した。

発問3 これは何でしょう。

ここでも「えーっ!」という声が上がった。「花楽小路じゃないの?」、「やっぱり中新田だよ」という
声が聞かれた。が、さらりと流した。

・ジュースを置く場所 ・靴ひもを結ぶところ ・ペットのトイレ ・飾り ・お祭りの時の旗を立てるもの
・車が入ってこないようにするもの

やはり正解は告げず、授業を終えた。「今日の帰りに見ていこうよ」という声があちこちから上がった。

 

          第2時へ   40時間コースTOPへ