TOSS−TOW−WAY/小学校/総合的な学習/小6/地域の特色/まちづくり
自分のまちを知る
片倉 信儀@TOSS/Sannai
「まちづくり」40時間の実践授業になります。街路灯に注目させました。
TOSS/Sannai推薦
1 片倉の実践
<第2時−まちを知る>
次に下の写真(A3版大)を提示する。
(発問1> これは何でしょう。
・鮎のかざり ・鮎のいるところをさしているもの ・矢印 ・風見鶏みたいなもの ・鮎漁の解禁を知らせるサイレン
・場所をしめしているもの
正解は告げず、次の写真(A3版大)を提示する。
<発問2> これは何でしょう。
・かざり
これはまったくわからなかった。そこで、正解の写真を提示した。
<説明1> この二つとも、街路灯と呼ばれるもので照明器具です。最初のものですが、鮎の部分は確かに「風見鮎」で風見鶏のように 動きます。なかなかしゃれていますよね。
「普通だとこんな感じだよね」と言って、下の写真を提示した。
次に、「実は、風見鮎の街路灯を夕方に撮ったものがあるんですよ」と言って、下の写真(A3版大)を提示した。
ここで、「何かこの町がんばっていますよね」と言ったところ、「先生。中新田でしょう。ここ・・・」と行って来た。
「そうなんだよ。中新田というところ、いろいろがんばっているんだよね」と話し、中新田の町を勉強していくことを告げた。